基本情報技術者合格のための勉強法まとめブログ

情報系の学生にとってはもはや必需品  ”基本情報技術者” しかし、実務経験のない学生では午後試験の突破は難しいです。 そんなあなたの悩みを打ち消すヒントが詰まったブログです。

基本情報技術者の勉強法 QC7つ道具

おはようございます。このブログは基本情報技術者に合格するための勉強法をまとめたブログです。今回の記事ではマネジメントの分野で出題されるQC7つ道具の勉強法についてお話していこうと思います。 

 

 

品質とは

品質の定義は「その製品やサービスが使用程度をどれほど満たしているのか」です。

もっと簡単に言うと、「お客様が製品やサービスにどれほど満足しているのか」ということです。

 

一般的に、「お客様が満足できるもの=高品質」です。

 

当然、お客様が製品やサービスに求めている基準によって、品質の基準が違ってきます。

 

例えば、性能を重視しているお客様の場合、どんなに高額であろうが、どんなに納期までに時間がかかろうが、性能が高いほど品質がいいのです。

 

逆に、価格を重視しているお客様は、それほど性能が高くなくても、納期までの時間が長くても、お手頃の価格で手に入れることができれば、それは品質がいいのです。

 

お客様の求めているものはそれぞれ違うので、品質の基準を一概に決めることはできません

f:id:qualifi:20180518115752j:plain

QC7つ道具

 QCとはQuality Controlの頭文字で、品質の管理を意味します。

 

製品やサービスがお客様の求めている品質を保つことができているのかを管理します。その管理を行う際に役立つ手法が7つあります。それらをまとめてQC7つ道具と言います。

  1. 特性要因図
  2. パレート図
  3. 管理図
  4. チェックシート
  5. 散布図
  6. 層別
  7. ヒストグラム

これら7つをQC7つ道具と言います。

 

これらは、現場に潜むさまざまな情報を分析し、視覚的に表すことで「どこに問題があるのか」「どこを重点的に対応すべきか」というのを把握しやすくします。

特性要因図

 特性要因図は結果と原因を魚の骨のような図に表したものです。結果に対してどのような原因が関連しているのかを明確に表すことができる手法です。

f:id:qualifi:20180518115634g:plain

パレート図

パレート図は項目別に層別したものを大きい順に棒グラフで表し、それらが全体に占める割合を折れ線図で表すものです。重要な項目がなんなのかを視覚的に判断できます。

 

ABC分析などに使われます。

f:id:qualifi:20180518115513j:plain

管理図

管理図はデータの変化を折れ線グラフで表し、異常や問題を視覚的に判断する方法です。時系列でデータの変化を表すので、リアルタイムで管理できます。

f:id:qualifi:20180518115526j:plain

チェックシート

チェックシートは確認すべく項目をあらかじめ列挙しておき、それぞれに確認結果を記入していきます。

f:id:qualifi:20180518115535p:plain

散布図

散布図は対になった2つのデータを縦軸と横軸に取り、2つのデータの関係性を見る手法です。

f:id:qualifi:20180518115549p:plain

層別

層別は「データをどのようにグループ分けするか」という考え方です。QC7つ道具の中でこれだけはグラフではありません。

ヒストグラム

ヒストグラムは収集したデータをいくつかの区分に分け、その区間ごとのデータの個数を棒グラフとして表すことで、データのばらつきを視覚的に確認できる手法です。

 

f:id:qualifi:20180518115557p:plain

まとめ

  • 品質はお客様が満足するかの程度を表す
  • 品質を管理する手法にQC7つ道具がある

過去問に挑戦

ヒストグラムを説明したものはどれか。

  1. 原因と結果の関連を魚の骨のような形態に整理して体系的にまとめ,結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。
  2. 時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し,管理限界線を利用して客観的に管理する。
  3. 収集したデータを幾つかの区間に分類し,各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き,ばらつきをとらえる。
  4. データを幾つかの項目に分類し,出現頻度の大きさの順に棒グラフとして並べ,累積和を折れ線グラフで描き,問題点を絞り込む。

引用元:平成22年秋期問76 QC七つ道具|基本情報技術者試験.com

 

管理図を説明したものはどれか。
  1. 原因と結果の関連を魚の骨のような形状として体系的にまとめ,結果に対してどのような原因が関連しているかを明確にする。
  2. 時系列的に発生するデータのばらつきを折れ線グラフで表し,上限と下限を設定して異常の発見に用いる。
  3. 収集したデータを幾つかの区間に分類し,各区間に属するデータの個数を棒グラフとして描き,品質のばらつきをとらえる。
  4. データを幾つかの項目に分類し,横軸方向に大きい順に棒グラフとして並べ,累積値を折れ線グラフで描き,主要な問題点を把握する。

 引用元:平成18年秋期問76 QC七つ道具|基本情報技術者試験.com